GoogleスプレッドシートをExcelで管理
Googleフォームとスプレッドシート はWeb入力システムとして使うことができます。それを利用して、VBAを使って、 Googleスプレッドシートを、Excelのシートに格納してExcel側で一括処理することができます。
Go ...
KB4512501エラー(プロシージャの呼び出し、または引数が不正です)
8/26にマクロが動かなくなったという連絡があり、見てみると、 「プロシージャの呼び出し、または引数が不正です」が出るようになっていました。 調べてみると2019/8/14のWindowsUpdateのKB4512501で、Varia ...
CSVの読み込み
VBAまんが CSVとタブ区切りテキスト
Excelを外部システムと連携させるためには、CSV形式のデータの読み込み、書き出しは必須です。
(1)CSVを読み込み OpenText版( 簡略で早いが、 Sub型のメソッドなので、 ...
フォルダ内ループ
VBAまんが 再帰呼び出し(リカーシブコール)
バッチ処理をする場合、複数のExcelデータがフォルダ内にまとめられており、それらを順次読み込んで該当シートを処理することがよくあります。サブフォルダを読む必要がある場合もあります。下記 ...
DoEvents
バッチ処理をおこなう場合、マクロ実行中にESCキーで抜けるためには、 ループの先頭にDoEventsコマンドを埋め込んでおきます。
ステイタスバーに途中経過を表示する
マクロで複数のファイルを読ませる場合、経過をステイタスバーに表示しましょう。現在の処理状況が分かるようになります。また、Excelの長所である入力の自由度の高さによって生まれる例外データによって途中で異常終了した場合には、 問題のある ...